1. 教育課程(カリキュラム)

✧・゚: *✧・゚:*  概要  *:・゚✧*:・゚✧
電気情報工学科では、電気と情報の両分野をバランスよく学び、変化する社会に柔軟に対応できる技術者の基礎を身につけます。

令和8年度入学生の教育課程は>>こちら

令和6,7年度入学生の教育課程は>>こちら


✧・゚: *✧・゚:*  学年ごとの学び  *:・゚✧*:・゚✧

学年 主な学習内容
1年 工業技術基礎、工業情報数理、電気回路、プログラミング技術など
2年 実習、電気回路、電力技術、プログラミング技術、ハードウェア技術など
3年 課題研究、実習、電気機器、電力技術、電子技術、ハードウェア技術など

✧・゚: *✧・゚:*  特徴  *:・゚✧*:・゚✧

  • 情報系にも電気系にも対応可能なカリキュラム設計
  • 「理論+実習」で理解を深めるカリキュラム

 

 

2. 資格取得

✧・゚: *✧・゚:*  取得可能な資格  *:・゚✧*:・゚✧

  • 工事担任者第2級デジタル通信
  • 第二種電気工事士
  • 第一種電気工事士
  • 2級電気工事施工管理
  • ITパスポート
  • 基本情報技術者、他

※令和7年度時点での全員受験は「工事担任者第2級デジタル通信」と「第二種電気工事士」の二つです。

※令和8年度以降は変更の可能性があります。


 

3. 実習

 

LEGO SPIKEを用いて、センサーやモーター制御を通じたプログラミング的思考と問題解決力、創造性を育成します。

 


3Dモデリングソフトと3Dプリンタを活用し、設計から製作までの一連の工程を体験します。


電気計測器を用いた測定実習を通じて、正確な計測技術と安全な作業手順を習得します。


プログラミングやマイコン実習を通じて、論理的思考力と制御技術を身につけます。

4. 課題研究

課題研究を通じて、自ら課題を設定し計画・実践・評価を行う力を養い、探究心・創造性・問題解決能力を養います。