建築科TOP

建築科TOP

~ 日本建築学会の巡回講演会 ~

~  日本建築学会主催の巡回講演会 (12月7日) ~

・12月7日、日本建築学会主催の建築に関する巡回講演会が行われました。
・室蘭工業大学の真境名達哉准教授から「北のすまい」というタイトルで建築計画全般に亘るお話をしていただきました。
・内容は北国と南国の住居の特長や北海道の住宅の歴史、日本各地における住宅の住まい方の違い等で、映像を交えた分かりやすい説明でした。
・建築科の1年生、2年生、80名は真剣に真境名先生の講義を受講し、講演終了後には、建築科2年委員長の鈴木孝徳君がお礼の言葉を述べました。

真境名先生の講義を受ける建築科1・2年生生徒代表のお礼の言葉、建築科2年委員長、鈴木孝徳君

0

~ 高校生建築デザインコンクール・・・・5名入賞 ~

~  高校生建築デザインコンクール・・・5名入賞!(11月22日) ~

・北海道建設部主催の平成28年度高校生建築デザインコンクールに建築科3年生と2年生、計5名が入賞しました。
・今年度は「高等学校の実習管理棟」という課題で、美幌町にある美幌高等学校の農業実習管理棟を設計・デザインするというコンクールです。
・最優秀賞に選ばれると、生徒のデザインで実際に建築されるという魅力あるコンクールです。
・今年度は全道の建築を志す高校生からグループと個人合わせて86作品、142名の応募がありました。

・86作品中、10作品が入賞となり、本校から最優秀賞1名、優秀賞1名、佳作3名が選ばれました。
・最優秀賞・・・・建築科3年、三浦和寧さん、「しら樺館」
・優秀賞・・・・・・建築科2年、横内美紀さん、「葉っぱの実習棟」
・佳  作・・・・・・建築科3年、若山優奈さん、「しらかばの坂」
・佳  作・・・・・・建築科2年、泉陽子さん、「解放感溢れる実習棟」
・佳 作・・・・・・建築科2年、米田圭杜君、「POTECHI」

・11月22日、本校で北海道建設部主催の表彰式があり、「高橋はるみ知事」からの賞状と盾が贈呈されました。 

★ このコンクールでは過去本校から4作品が最優秀となり、足寄交番、道民の森の案内所、天皇・皇后両陛下が利用する施設等が実際に建築されています。

左より、泉さん、横内さん、三浦さん、米田君最優秀賞・・・・三浦和寧さんの作品(しら樺館)

0

~ 建設工事現場見学会 ~

~ 建設工事現場見学会 (10月13日) ~

・建築科2年生全員による建築現場の見学会を実施しました。
・午前中は函館市駅前の16階建のビル「キラリス函館」、午後は七飯町の「大沼プリンスホテル社員寮」の工事現場を見学しました。
・両現場とも、現場監督の方から建築工事に関する丁寧な説明を受けました。
・生徒ははじめて触れる実際の現場を通して様々なことを学び、今後の授業、進路決定に大変ためになった見学会でした。大沼プリンスホテル社員寮の工事現場
キラリス函館の工事現場

0

~ マイホームセンター函館会場の見学 ~

~ 北海道マイホームセンター函館会場の見学 (6月27日) ~ 

・建築科1年生40名が函館市桔梗町のマイホームセンターを見学しました。
・4班に分かれて10名のグループになり、各社のモデルハウス12棟を約2時間かけて見学しました。
・まだ入学して3ケ月しか経っていない生徒達ですが、専門教科で学んだ用語や構造を実際に目にすることで、良い体験になったと思います。
・生徒のレポートを見ても、「授業で習ったバリアフリーの部分が各モデルハウスで実際に見ることができた」、「将来はこんな住宅を自分で設計してみたい」等の感想があり、有意義な時間を過ごすことができたようです。

0

~ 先輩との就職懇談会 ~

~ 就職懇談会(6月24日)~

・卒業生3名が来校、建築科3年生40名との就職懇談会が開催されました。
・卒業した先輩3名は、設計事務所、建設会社、市役所都市建設部といずれも建築関係の仕事に就いており、まずは「自己紹介、会社の紹介」から始まりました。
・その後、「社会人になるにあたっての心構え」、「残された高校生活へのアドバイス」、「その他、様々なためになる話」をしてくれました。
・生徒は先輩の言葉をメモをとりながら、真剣な眼差しで聞き入っていました。
・後半の時間は生徒からの質問があり、「仕事をしていてやりがいの感じるときは?」、「公務員と民間企業との違いは?」、「給料はどのように使っているか?」・・・・・・・・等、積極的な発言がありました。
・先輩からは経験を踏まえた適切な助言があり、とても有意義な懇談会となりました。

色々なアドバイスをしてくれた先輩 (右から、松田さん、三浦さん、鳴海さん)

0

~ 西部地区、見学学習 ~

~ 函館市西部地区、見学学習(6月21日)~

・6月21日、建築科3年生による、函館市西部地区の見学学習を実施しました。
・元町周辺、15箇所の歴史的建築物を見学、東本願寺、カトリック元町教会、旧函館区公会堂、旧イギリス領事館、郷土資料館は内部の見学も行いました。
・この見学学習は、「建築応用学」を選択している35名の授業のまとめとして行い、「建築応用学」を選択していない5名の生徒も参加し、クラス全員で約4kmの道のりを見学しながら歩きました。
・選択している35名の生徒は、分担して15の歴史的建築物を全員に分かりやすく説明してくれました。
・各建築物は写真でしか見たことのない生徒も多く、実際の建築物を目にすることにより、知識が更に深まり有意義な見学学習になりました。
・卒業後は函館を離れる生徒もいますが、日本全国に函館の文化、歴史的建築物等を発信してくれることを願っています。

旧開拓使函館支庁書籍庫の「説明をする生徒」「メモをとる生徒」

クラス全員で記念撮影(八幡坂)

0

~ ものづくりコンテスト北海道大会(木材加工部門) ~

~第16回高校生ものづくりコンテスト「木材加工部門」北海道地区予選会(6月1日)~

・6月1日、本校にて上記大会が開催されました。
・図面をもとに制限時間内(3時間)で、木材を加工し組み立てるという大会です。
・全道の工業系の高校から20名の選手が参加、本校全日制からは建築科3年の林直紀君、建築科2年の山口純也君が参加しました。
・林君は課題を時間内に完成させ、作品が優れているということで「優秀賞」(20名中3位)を受賞し、8月に沖縄で開催される「若年者ものづくり全国大会」への参加権を得ました。
・山口君はまだ2年生なので、更に腕をみがき、来年の優勝に向けて頑張ってほしいと思います。

・作品完成に向け一生懸命作業をする林君・表彰状と北海道科学大学から贈呈された盾を持つ林君

0

~ 卒業設計優秀作品・・・・銅賞入賞 ~

~ 日本建築学会北海道支部、卒業設計優秀作品、銅賞入賞(3月16日)~

・3月1日に建築科を卒業した黒川沙彩(さあや)さんの卒業設計作品「函館和洋亭」が銅賞を獲得しました。
・函館市西部地区に明治時代に建てられた和洋折衷住宅を再現、旅館として観光客、地元の方に宿泊してもらおうというものです。
・2階建ての和洋折衷住宅を元町の敷地内に6棟配置、外観の縦長窓、装飾等はオリジナルのデザインです。
・室内の家具類も明治時代に函館で多く作られた函館家具を基本に自分でデザインをしています。
・敷地内、旅館内はお年寄り、身障者の方にも安全・安心に利用できるように配慮した設計となっています。
・新幹線が開通し、今後観光客が多く訪れる函館市西部地区に「函館ならではの旅館」として是非実現してほしいと思います。

0

~ 建築科 優秀生徒の表彰 ~

~ 建築科 優秀生徒の表彰(2月29日・3月1日) ~

・2月29日、建築科3年生の2名が優秀生徒の表彰を受けました。
・斉藤夏海さんが「日本建築学会賞」、佐々木猛君が「東日本建築教育研究会賞」を受賞し、小島校長から表彰状と記念品が手渡されました。
・建築科在学中に学習・部活動・資格取得に顕著な成績を修めたことが評価されました。
・2名の進路はいずれも建築関係で、更なる今後の活躍が期待されます。

・3月1日、建築科3年生の永井雄也君が優秀生徒の表彰を受けました。
・卒業式の中で「御下賜金記念優良卒業生選奨受賞者」として全校生徒、保護者、来賓が見守る中での表彰でした。
・建築科在学中に学習・部活動・資格取得等、すべてに優秀な成績を修めたことが評価されました。
・進路は東京の建築会社で、更なる今後の活躍が期待されます。

0

~ 建築科卒業作品展 ~

~ 建築科卒業作品展(2月19日~2月21日) ~

・2月19日(金)~21日(日)、五稜郭タワーの1階「アトリウム」で、建築科3年生による卒業作品展が開催されました。

・各自が函館や自分の出身地に「こんな建築物があればいいな!」という夢のある考えで建築物を設計し、1枚の図面にまとめたものです。

・作品のタイトルは、「ピアノの形をした新函館市民会館」、「北斗市陸上競技場」、「七飯町民が集うコミュニティーセンター」、「函館ならではの

旅館、和洋亭」、「新七飯駅」・・・・・・・等です。
・「新ひかり幼稚園」、「新谷地頭保育園」を設計した2名は、実際に自分の通っていた幼稚園、保育園に出向いて職員、園児からアンケートをとり、それを基に設計、図面を完成させました。完成した図面はそれぞれの出身の幼稚園、保育園に持参し職員、園児に公開し好評でした。

・卒業設計作品以外にも、「蔦屋書店」の精密な模型、高校生建築デザインコンクール入賞作品も展示しました。
・五稜郭タワーは外国からの観光客も多いことから、英語、中国語、韓国語の説明プリントも配布し好評でした。

・多くの皆様に来場していただきました・・・・・ありがとうございます。

 

0

~ 2級建築施工技術検定、全員合格 ~

~ 2級建築施工管理技術検定(学科)・合格発表!(2月8日) ~

・ 「課題研究」という教科で建築科3年の「施工班」6名は、年度当初に上記検定の合格を目標に設定しました。
・ 昨年の春から函館市内の建築現場を実際に見学し理解を深め、学科試験に向けて授業、放課後の補習を行い、合格を目指して一生懸命取り組んできました。
・ 結果は・・・・見事「6名全員合格」を果たしました!(全国の合格率は49%)
・ この資格は建築現場を管理する上でなくてはならない国家資格であり、1年間の努力が実りました。
・ 6名は函館、札幌、東京の大手建築会社に就職又は進学が内定しており、今後の活躍が期待されます。

・ 合格者名  斉藤夏海、佐々木猛、中友哉、永井雄也、西里祐紀、松本直也

0

~ 建築科 卒業作品展 ~

~ 建築科3年生の卒業設計作品(製図)を展示する作品展を開催します ~

・下記の日程で開催しますのでぜひご覧ください。
・2月19日(金)~21日(日)、五稜郭タワー1階アトリウム。※入場は無料です。
 2月19日(金)、12時~17時   2月20日(土)、10時~17時 2月21日(日)、10時~16時

0

~ 課題研究発表会 ~

~ 建築科3年生による課題研究発表会が行われました!(1月29日) ~

 ・  課題研究という授業は、「生徒が課題を設定し、学習を深め目的を達成する」という科目です。

 

 ・  建築科では「ボランティア班」「模型制作班」「施工班」「CAD班」「木材加工班」「資格取得班」の6班で構成されており、3年生が1年間活動を行いました。

 ・  1月29日、活動の成果を披露する課題研究発表会が開催されました。
 ・   建築科の1・2年生80名は、先輩の発表や映像を興味深く視聴し、レポートからも「自分たちも課題研究の授業で早く活動したい!」という感想が多く好評でした。

0

~ 高校生建築デザインコンクール入賞!~

~  高校生建築デザインコンクール入賞!(12月22日) ~

・北海道建設部主催の平成27年度高校生建築デザインコンクールに建築科2年生と3年生が入賞しました。
・「子どもたちのための小さな図書館」というテーマのコンクールで、全道の建築を志す高校生からグループと個人合わせて93作品の応募がありました。
・今回は93の作品中、10作品が入賞となりました。
・本校からは2作品が「佳作」と「特別賞」に入賞し、この度本校に「高橋はるみ知事」からの表彰状と楯が届きました。

・「佳作」、建築科2年、若山優奈さん
 「えんぴつ」というタイトルで、えんぴつを集合させた外観で建物全体をデザインし、子どもたちが本を好きに  
  なるような図書館を設計しました。
・「特別賞」、建築科3年、伊藤琴海さん
 「凸凹Books」というタイトルで、メリーゴーランドの外観で建物全体をデザインし、子どもたちが入ってみた
  いと思うような図書館を設計しました。

★ このコンクールでは過去本校から4作品が最優秀となり、足寄交番、道民の森の案内所、天皇・皇后両陛下が利用する施設等が実際に建築されています。

 伊藤琴海さん       若山優奈さん  

0

~ 北海道科学大学出前授業 ~

~  北海道科学大学の出前授業 (12月17日) ~

・北海道科学大学の佐藤孝教授による出前授業が行われました。
・「私の建築」というタイトルで、世界の有名建築家による建築作品、先生が設計した科学大学の体育館のデザインコンセプト等、実際の建築物を例にとり、建築とデザインに関する様々なことをお話ししてくれました。。
・建築科の1年生、2年生、78名が真剣に佐藤先生の授業を受けていました。

0

建設工事現場見学会

~ 建設工事現場見学会 (10月8日) ~

・建築科2年生全員による建築現場の見学会を実施しました。
・午前中は函館市美原の「函館稜北病院」、午後は七飯町の「北海道新幹線・函館総合車両基地」を見学しました。
・稜北病院は基礎工事、総合車両基地は各種工事を見学し、現場監督の方から丁寧な説明を受けました。
・生徒ははじめて触れる実際の現場を通して様々なことを学び、今後の授業、進路決定に大変ためになった見学会でした。

0

高校生ものづくりコンテスト北海道地区予選会

~第15回高校生ものづくりコンテスト「木材加工部門」北海道地区予選会(5月28日)~

・5月28日、本校にて上記大会が開催されました。
・図面をもとに制限時間内(3時間)で、木材を加工し組み立てるという大会です。
・全道の工業系の高校から16名の選手が参加、本校全日制からは建築科2年の林直紀君が参加しました。
・林君は課題を時間内に完成させ、作品が優れているということで「優秀賞」(16名中3位)を受賞しました。
・林君はまだ2年生なので、更に腕をみがき、来年の優勝に向けて頑張ってほしいと思います。

冷静に作業を進める林君建築科2年、林直紀君、優秀賞受賞!

 

0

~ いすデザインコンテスト ~

~ いすデザインコンテスト入賞!(2月27日) ~

・建築科3年の齊藤斐(あや)さんが、日本工学院主催の第7回いすデザインコンテストに応募、入賞しました。
・今回のテーマは「お・も・て・な・しのいす」というもので、日常生活を豊かにする「いす」を思い描いてください、という課題でした。
・齊藤さんの作品は「おしぼりいす」というタイトルで、布でいろいろな形に変えることができる日本文化を盛り込んだ「ユニークないす」を提案したことが入賞に結びつきました。
・全国からの応募総数は589作品で、11点が入賞、齊藤さんの作品は「審査員特別賞」として表彰されました。

0

~ 建築科卒業作品展 ~

~ 建築科 優秀生徒の表彰(2月27日) ~

・2月27日、建築科3年生の優秀生徒2名が表彰を受けました。
・森文信君が日本建築学会賞、山﨑優奈さんが東日本建築教育研究会賞を受賞し、白野校長から表彰状と記念品が手渡されました。
・建築科在学中に学習・部活動・資格取得に顕著な成績を修めたことが評価されました。
・2名の進路はいずれも建築関係で、更なる今後の活躍が期待されます。

~ 建築科卒業作品展(2月19日~) ~

・2月19日(木)~22日(日)、函館駅2階の「イカすホール」で、建築科3年生38名による卒業作品展が開催されました。

・各自が函館や自分の出身地に「こんな建築物があればいいな!」という夢のある考えで建築物を設計し、1枚の図面にまとめたものです。

・作品のタイトルは「癒しと感動の神山温泉」、「新幹線をイメージした新高丘幼稚園」、「遊び学べる北斗市の映画館」、「憩いの場、新七飯図書館」、「大沼公園をイメージした新大沼公園駅」、「世界を守る離島病院・奥尻町新国保病院」・・・・・・・等です。

・卒業設計作品以外にも、「サザエさんの家」の精密な模型等の課題研究作品(6班)、高校生建築デザインコンクール入賞作品も展示しました。

・多くの皆様に来場していただきました・・・・・ありがとうございます。

0

~ 2級建築施工管理技術検定 ~

~ 2級建築施工管理技術検定(学科)・合格発表!(2月6日) ~

・ 「課題研究」という教科で建築科3年の「施工班」6名は、年度当初に上記検定の合格を目標に設定しました。
・ 昨年の春から函館市内の建築現場を実際に見学し理解を深め、10月からは学科試験に向けて放課後の補習を毎日行い、合格を目指して一生懸命取り組んできました。
・ 結果は・・・・見事「6名全員合格」を果たしました!(全国の合格率は48%)
・ この資格は建築現場を管理する上でなくてはならない国家資格であり、1年間の努力が実りました。
・ 6名は函館、札幌、東京の大手建築会社に就職が内定しており、今後の活躍が期待されます。

後列左から、伊藤飛人君、高山俊介君、石田悠人君、福田光喜君            前列左から、森  文信君、新明友也君

0

~ 課題研究発表会 ~

~ 建築科3年生による課題研究発表会が行われました!(1月30日) ~

 ・  課題研究という授業は、「生徒が課題を設定し、学習を深め目的を達成する」という科目です。

 

 ・  建築科では「ボランティア班」「模型制作班」「施工班」「CAD班」「洋家具班」「資格取得班」の6班で構成されており、3年生が1年間活動を行いました。

 ・  1月30日、活動の成果を披露する課題研究発表会が開催されました。
 ・   建築科の1・2年生78名は、先輩の発表や映像を興味深く視聴し、レポートからも「自分たちも課題研究の授業で早く活動したい!」という感想が多く好評でした。

0

ホームページ更新

ホームページをリニューアルしました!!

「速報」
~  高校生建築デザインコンクール入賞!(12月23日) ~
・北海道建設部主催の平成26年度高校生建築デザインコンクールに建築科3年生3名が入賞しました。
・課題は「道立オホーツク公園内のバーベキューハウス」をデザイン・設計するというコンクールで、全道の建築を志す高校生108人からグループと個人合わせて67の作品の応募がありました。
・今回は67の作品中、10作品が入賞となり、「高橋はるみ知事」からの表彰状がこのたび届きました。

・「佳作」、建築科3年、赤石悠夏さん、網走地区の「野山に咲く花」をモチーフに花びら4枚により外観をデザインしました。
・「佳作」、建築科3年、中村水紀さん、網走地区の広葉樹、針葉樹をモチーフに、「知床連山」をイメージさせるデザインです。
・「特別賞」、建築科3年、半田知子さん、網走地区に生息している鳥、「コアカゲラ」が羽を広げている姿をデザインしました。

★ このコンクールでは過去本校から4作品が最優秀となり、足寄交番、道民の森の案内所、天皇・皇后両陛下が利用する施設等が実際に建築されています。

半田さん                       中村さん                        赤石さん

赤石さんの作品  中村さんの作品半田さんの作品

0

ホームページ更新

~  北海道科学大学の出前授業 (12月11日) ~

・北海道科学大学の前田憲太郎准教授による出前授業が行われました。
・「構造とデザイン」というタイトルで、地震による建築物の揺れ方や「東京駅」「東京工業大学校舎」等、実際の建築物を例にとり、耐震構造とデザインに関する様々な関係を説明してくれました。
・建築科の1年生、2年生、78名が真剣に前田先生の授業を受けていました。

 

 

~ 進路体験発表会 (12月10日) ~
・建築科3年生17名による進路体験発表が行われました。
・3年生17名が、1年生、2年生の教室で各自の内定した就職先、進学先について様々なアドバイスを行いました。
・1・2年生共、先輩の話を真剣に聞いていました。

 

~ 函館歴史文化観光検定「はこだて検定」 合格!(12月9日) ~
・建築科3年の中瀬綾乃さんが、「第9回はこだて検定初級」に合格しました。

 

~ 第1種酸素欠乏危険作業の特別講習 (12月4日) ~
・建築科2年生40名、3年生8名が第1種酸素欠乏危険作業の特別講習を受講しました。
・建築工事における酸素欠乏は人命にかかわることがあるので、酸素を欠乏させないための重要な知識を6時間学びました。
・講師の先生2名による講義を生徒は真剣に聞いていました。
・講習を受けた生徒には「修了証」が発行されました。

 

 

~ トレース技能検定 建築科1年生全員合格!(11月29日) ~
・建築科1年生40名がトレース技能検定3級を受験しました。
・結果は・・・・・・見事40名全員合格をすることができました!

0