沿革

明治44. 3.25 函館区立函館工業補習学校設立
      5.15 函館区立函館工業補習学校開校式を挙行
昭和 3. 4. 6 函館市商工実修学校(工業部)と改名学則変更
  10. 4. 1 函館市立商工青年学校と校名変更
  16. 3.14 函館市立工業学校(修業年限2年乙種)を設置、16年4月から開校認可
  18. 3.19 学則改正し修業年限4ヶ年、機械科、建築科、電気科の3学科として認可
  19. 1.31   学則改正し、4月から工業化学科を設置、既設建築科2学級に増加、生徒                                                定員の変更並びに函館市立商業学校生徒転換実施の件認可
  23. 4. 1 学制改革により新制高等学校に昇格
       24. 4. 1 道立移管となり北海道立函館工業高等学校夜間部となる。
  25. 4. 1 校名を北海道函館工業高等学校と改称。夜間部を定時制課程と改称
  30. 4. 1 機械科2学級に増加、4科5間口となる。
  46. 3. 5 工業化学科募集停止公示される。
  57. 4. 1 機械科2学級から1学級に削減、3科3間口となる。
平成28. 4. 1 建築科募集停止
  29. 4. 1 電気科募集停止
           機械科を電子機械科に学科転換
  31. 3.31 建築科閉科
令和 2. 3.31 電気科閉科