学校の様子
対面式
4月10日(木)に新入生と在校生の初の顔合わせとなる対面式を行いました。生徒会執行部が中心となり、作成した動画を使用しながら学校の紹介をしたり、各部活動の紹介をしたりしました。新入生も定時制の一年間の流れを知ることができたと思います。最後に新入生代表から在校生にお礼を含めた挨拶がありました。
令和7年度入学式
4月8日(火)に保護者、来賓を招いて令和7年度入学式が行われました。とても緊張した面持ちの入学生でしたが、校長から入学を許可され、代表生徒が立派に宣誓をしました。新入生の皆さんの今後の活躍に期待しております。
卒業証書授与式
3月1日(土)に卒業証書授与式を挙行致しました。多くの保護者やご来賓の方にお越しいただき、卒業生8名の卒業を祝いました。式が終わってからは、教室で最後のHRを行い、今までの4年間の思い出のVTRの鑑賞をしました。卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆様のご活躍を、職員一同、心よりお祈り申し上げます。
卒業記念行事
1月31日(金)に4年生を送る卒業記念行事として、ボウルサンシャイン函館で、ボウリング大会を行いました。どの生徒も楽しくボウリングを行っており、思い出に残るとても楽しい行事となりました。また、当日の運営を行ってくれた新生徒会執行部の皆さん、本当にありがとうございました。
課題研究発表会
1月24日(金)に大会議室で課題研究発表会が行われました。4年生が3グループに分かれ、グループごとに4年間学んだことを生かして、課題研究の授業で1年間取り組んだ内容・成果・課題について、発表を行いました。どのグループもとても一所懸命に発表を行っており、ものづくりの面白さや難しさなどについて熱弁を振るっていました。また、1~3年生の生徒もこの発表を真剣に聞いていました。
体育大会
12月24日(木)・25日(金)の2日間にわたって、体育大会を行いました。競技はバレーボールとe-sportsのマリオカートが行われました。皆が授業や放課後で練習した成果を思う存分発揮し、クラスで一致団結し、一所懸命に頑張っていました。結果は以下の通りです。
総合優勝 4年
バレーボール優勝 4年
準優勝 2年
e-sports優勝 4年
準優勝 1年
定体連渡島支部秋季バドミントン大会
12月17日(火)に、定体連渡島支部秋季バドミントン大会が函館アリーナで行われました。ダブルスとシングルスが行われ、本校からは1名がシングルスに参加をしました。結果は2年生の K C サンデス君が見事優勝しました。
見学旅行
3学年が12月3日(火)~12月6日(金)に、東京・京都・大阪に3泊4日の見学旅行に行ってきました。東京ではTEPIA先端技術館を見学し、その後に浅草寺、東京スカイツリーに行きました。京都では清水寺、金閣寺のお寺を巡り、その後に自主研修を行いました。4日とも天候にもとても恵まれ、実りの多い見学旅行となりました。
体験入学
11月1日(金)に本校に入学を考えている中学生やその保護者、中学校の教職員などを対象とした体験入学を行いました。給食体験や学校説明、授業・実習見学などで理解を深めてもらいました。また、学校見学に関しては、今後も随時受け付けていますので、希望のある場合はいつでもご連絡ください。
生徒会役員認証式
10月25日(金)に生徒会役員認証式を行いました。10月18日(金)に行われた生徒会役員選挙で信任された新生徒会長、新生徒会副会長、及び新生徒会役員に認証状が授与されました。新生徒会の皆さんの活躍を期待しております。
金融教室
10月24日(木)の1・2時間目に、2年生を対象としたZOOMによる金融教室を行いました。「将来に備えるお金の話」と題して、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の谷崎様を講師に迎え、家計予算や投資、金融商品などについての講話をしていただきました。また、2時間目にはチーム対抗で、資産形成体験ゲームを行いました。生徒たちはとても熱心に取り組んでおり、投資などについて一所懸命学んでいました。
生徒会役員選挙
10月18日(金)に生徒会役員選挙が行われました。生徒会長と副会長に立候補した生徒の演説、推薦人による応援演説が行われた後、投票箱を使って信任投票を行いました。開票作業は放課後に選挙管理委員会で行いました。
一日防災学校
10月17日(木)に一日防災学校を行いました。震度6以上の地震が発生したことを想定し、その後停電が起きた想定で避難訓練を実施しました。それから、体育館に移動し、北海道渡島振興局危機対策室の橋本様に、避難所生活についてのことや能登半島地震の被害のことなどについての講話をしていただきました。また、避難所で使用する簡易トイレの作成体験についても行いました。
三校合同講演会
10月16日(水)に函館市民会館小ホールで三校合同講演会が行われました。今回は薬物についての講演で、俳優・映画監督・モデルの内谷正文さんによる一人体験劇「ADDICTION 今日一日を生きる君」を拝見しました。その後、内谷さんの薬物についての体験談をお話しいただきました。
函工祭
函工祭が10月4日,5日の日程で行われました。1日目は映画鑑賞が行われ、「THE FIRST SLAM DUNK」を鑑賞しました。2日目は教員と生徒による焼きそばの販売と4年生の出店の揚げタコ焼きの販売が行われました。どちらのお店も大盛況で、とても賑やかで楽しい函工祭になりました。
生活体験発表大会
9月13日(金)に生活体験発表大会が芸術ホールで行われました。函館市内3校の定時制代表が、これまで高校生活で得た自身の体験や将来の目標について発表をしました。本校からは1名が参加しました。とても立派で、皆の心を惹きつける発表であり、優秀賞を受賞しました。
防犯教室
7月23日(火)に大会議室で防犯教室を行いました。函館中央警察署生活安全課少年係の平下様をお招きし、危険ドラッグなどの薬物乱用防止についてお話頂きました。生徒達は真剣に話を聞き、危険ドラッグの依存性などについて学びました。
全校生徒激励会
7月12日(金)に、PTAが中心となり授業、部活動、資格取得、アルバイトなどに励む生徒を激励する催しである全校生徒激励会を実施しました。屋外で全生徒がバーベキューを行いました。晴天にも恵まれ、生徒間の絆を深める有意義な行事となりました。PTAの皆様のご厚意に心から感謝致します。
遠足(1・3・4年)
6月21日(金)に、1・3・4学年が遠足に行ってきました。1・3学年は、合同で函館山に行き登山をしました。4学年は本通公園に行き、学年レクを行いました。
宿泊研修(2年)
6月20日(木)に、2学年が1泊2日で宿泊研修に行きました。1日目は、日本製鉄(株)関連企業施設の幌清(株)で鉄の製造工程を見学をさせていただきました。夜は伊達温泉に宿泊し、SGEという人間関係づくりを援助する活動『アドじゃんトーク』を行いました。2日目は有珠山でトレッキングを行い、帰りに豊浦天然温泉しおさいにて、汗を流してきました。
宿泊研修結団式
6月19日(水)に2学年を対象に大会議室で宿泊研修結団式を行いました。6月20日(木)から行われる宿泊研修に向けて教頭先生から熱い話をお話しいただきました。
職員研修(普通救命講習会)
5月31日(水)にNPO法人救命のリレー普及会から講師を招き、定時制教員を対象に普通救命講習会を実施しました。緊急時の対応法を学び、心肺蘇生方法やAEDの使い方を練習用の機器を用いて学びました。
定体連バドミントン大会渡島支部大会
5月29日(水)に定体連渡島支部大会のバドミントンが函館アリーナで行われました。個人戦が行われ、各選手が日頃の練習の成果を発揮していました。結果は以下の通りです。
個人戦 我孫子 宇宙 第4位
KC SANDESH 2回戦敗退
瀬戸 龍平 1回戦敗退
定体連壮行式
5月28日(火)に定体連壮行式を行いました。29日(水)のバドミントン大会渡島支部大会に出場するバドミントン部のメンバーの応援をしました。バドミントン部の皆さんの活躍を期待しております。
進路講話
5月24日(金)に渡島教育局による進路指導支援で4年生を対象に進路講話を行いました。ビジネスマナーや社会人としての時間厳守や身だしなみ、コミュニケーション、スムーズな名刺交換などについてお話しいただきました。
防火避難訓練
5月10日(金)に火災を想定した避難訓練を実施しました。教員が通報・消火の確認訓練をした後、授業をしていた教室から体育館下に非難する訓練をしました。
PTA総会
5月2日(木)19時に大会議室で、PTA総会を行いました。昨年度の報告や今年度の行事・予算案の審議、新役員の承認が行われました。
生徒総会
4月26日(金)に大会議室で生徒総会が行われました。生徒執行部から行事案や予算案、各委員会の新委員長から活動計画などの議案が出され、すべて承認されました。
対面式
4月10日(水)に対面式を行いました。在校生と新入生の初の対面でした。最初はとても緊張した雰囲気でしたが、生徒執行部が学校の紹介をし、それから各部活動の紹介があってから、とても和やかな雰囲気となりました。最後に新入生の代表から在校生にお礼を含めた挨拶がありました。
入学式
4月10日(月)に保護者、来賓を招いて入学式が行われました。とても緊張した面持ちの入学生でしたが、校長から入学を許可され、代表生徒が立派に宣誓をしました。新入生の皆さんの今後の活躍を期待しております。
修了式・離任式
3月22日(金)に修了式と離任式を行いました。修了式では精勤賞、皆勤賞、成績優良賞の表彰が行われました。離任式では3名がご栄転されました。代表生徒から花束のプレゼントを行い、最後は全員でアーチを作って先生方を送り出しました。これまでお世話になった先生方、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を函工定時制一同祈っています。
金融教室
「キャッシュレスって何?」、「将来に備えるお金の話」というテーマで、谷﨑様を講師に迎え、Zoomによる2時間の授業を行いました。2時間目には資産形成体験ゲームを行い、チーム戦形式で争いました。
卒業証書授与式
卒業証書授与式を3月1日に挙行いたしました。出席できなかった生徒は別日に校長室で卒業式を行いたしました。コロナ明け初めての卒業式となり、多くの保護者や来賓の方にお越しいただき、卒業生7名の卒業を祝いました。卒業生のご活躍を期待しております。
卒業記念行事
2月2日(金)に4年生を送る卒業記念行事として全学年でボウリングを行いました。どの生徒も生き生きとした表情をしており、思い出に残る楽しい行事となりました。当日の運営をしてくれた生徒会執行部のみなさんありがとうございました。
課題研究発表会
課題研究発表会が行われました。課題研究では4年生がこれまでの学校生活で学んだことを生かし、グループで設定したテーマをもとに1年間かけて製作活動を行ってきました。その過程で起きた様々な失敗を繰り返す中で成長す得るものが多かったことがわかる発表でした。また、1~3年生は真剣に4年生の発表を聴いてました。
体育大会
体育大会が2日間に渡って実施されました。体育での練習だけでなく、放課後にも練習した成果を発揮し、クラスで一致団結し盛り上がりをみせていました。
見学旅行
3学年が3泊4日で関西・東京方面に行ってきました。京都では清水寺、大阪では新世界とUSJを見学し、東京では自主研修を行いました。最終日は千葉工業大学東京スカツリータウンキャンパスで研究活動を通じて生まれた先端技術を応用したアトラクションを体験してきました。天候にも恵まれ、実りの多い見学旅行となりました。
定体連渡島支部秋季大会
定体連渡島支部秋季大会のバドミントン大会が本校体育館で行われました。ダブルスとシングルスが行われ、本校からは3名が参加しました。日頃の練習の成果を発揮し、ダブルスでは田和・サンデスペアが準優勝、シングルスではサンデスが3位となりました。
中間生徒総会
新執行部の初めての行事である中間生徒総会が行われました。初めての行事で緊張した様子でしたが、生徒会行事経過報告や会計中間報告がしっかりなされました。
体験入学
本校定時制の受検を考えている中学生やその保護者、中学校の先生を対象に体験入学を実施しました。給食体験や学校説明、授業・施設見学で理解を深めてもらいました。学校見学は今後も随時受付していますので、希望のある場合はご連絡ください。
生徒会役員選挙
生徒会役員選挙が行われました。生徒会長と副会長に立候補した生徒の演説、推薦人による応援演説が行われた後、函館市選挙管理委員会から借りた記載台や投票箱を使って投票をしました。開票作業は放課後に選挙管理委員会で行いました。
一日防災学校
地震が発生しその後停電が起きた想定で避難訓練を実施しました。学校中の電気を消した状態で懐中電灯や携帯電話のライトを使って避難する訓練をしました。その後、体育館に移動し北海道渡島振興局危機対策室の橋本様に「避難所生活についての留意点」についての講和をしていただきました。また、避難所で使用する段ボールベッドの組み立て体験や非常食の試食を行いました。
進路学習
ハローワーク函館による就職支援事業で進路学習を3年生を対象に実施しました。管内の求人状況や就職活動をしていく上でのロードマップ、企業が求める人材についてのお話をいただきました。
薬物乱用防止教室
函館中央警察署生活安全課少年係の方を招き、「薬物乱用防止ついて」という演題で講演をしていただきました。生徒達は真剣に話しを聞き、薬物について学んでいました。
1学期終業式
講演会の後に1学期の終業式を実施しました。終業式では校長先生から式辞をいただきました。また、1学期を振り返って教務部長よりお話をいただきました。
学校祭
函工祭が9月29日,30日の日程で行われました。一般公開は4年ぶりの実施となり、この形での学校祭は全学年初めての経験となりました。初日は映画鑑賞が行われ、2日目はPTAと生徒による焼きそばの販売が行われました。PTAの皆様、ご来校された皆様ありがとうございました。
生活体験発表大会
生活体験発表大会が芸術ホールで行われました。函館市内3校の定時制の代表が、これまでの経験や学びについて発表するもので、本校からは2名が参加しました。立派に発表し、共に優秀賞を受賞しました。
三校合同講演会
函館市内の定時制三校合同での講演会を函館市芸術ホールで実施しました。えんどう桔梗マタニティクリニックの新垣加奈医師に「今日から役立つかもしれない性教育」という演題で講演していただきました。新垣医師は今知っておくべきこと、将来知っておいた方が良いことを生徒に寄り添った温かい言葉で伝えてくださいました。
全校生徒激励会
PTAが中心となり授業、部活動、資格取得、アルバイトなどに励む生徒を激励する催しが実施されました。屋外で生徒がコンロを囲う形での実施は実に4年ぶりとなりました。晴天の中、ジンギスカンや焼きそばをおいしく頂きました。PTAの方々のご厚意に心から感謝致します
交通安全講話
函館市市民部交通安全課から講師を招き、交通規則と交通マナーについて講演していただきました。最後に生徒を代表して保健・交通委員長が交通安全宣言をしました。