建築科TOP
~ 建築科卒業作品展 ~
~ 建築科卒業作品展(2月19日~2月21日) ~
・2月19日(金)~21日(日)、五稜郭タワーの1階「アトリウム」で、建築科3年生による卒業作品展が開催されました。
・各自が函館や自分の出身地に「こんな建築物があればいいな!」という夢のある考えで建築物を設計し、1枚の図面にまとめたものです。
・作品のタイトルは、「ピアノの形をした新函館市民会館」、「北斗市陸上競技場」、「七飯町民が集うコミュニティーセンター」、「函館ならではの
旅館、和洋亭」、「新七飯駅」・・・・・・・等です。
・「新ひかり幼稚園」、「新谷地頭保育園」を設計した2名は、実際に自分の通っていた幼稚園、保育園に出向いて職員、園児からアンケートをとり、それを基に設計、図面を完成させました。完成した図面はそれぞれの出身の幼稚園、保育園に持参し職員、園児に公開し好評でした。
・卒業設計作品以外にも、「蔦屋書店」の精密な模型、高校生建築デザインコンクール入賞作品も展示しました。
・五稜郭タワーは外国からの観光客も多いことから、英語、中国語、韓国語の説明プリントも配布し好評でした。
・多くの皆様に来場していただきました・・・・・ありがとうございます。
~ 2級建築施工技術検定、全員合格 ~
~ 2級建築施工管理技術検定(学科)・合格発表!(2月8日) ~
・ 「課題研究」という教科で建築科3年の「施工班」6名は、年度当初に上記検定の合格を目標に設定しました。
・ 昨年の春から函館市内の建築現場を実際に見学し理解を深め、学科試験に向けて授業、放課後の補習を行い、合格を目指して一生懸命取り組んできました。
・ 結果は・・・・見事「6名全員合格」を果たしました!(全国の合格率は49%)
・ この資格は建築現場を管理する上でなくてはならない国家資格であり、1年間の努力が実りました。
・ 6名は函館、札幌、東京の大手建築会社に就職又は進学が内定しており、今後の活躍が期待されます。
・ 合格者名 斉藤夏海、佐々木猛、中友哉、永井雄也、西里祐紀、松本直也
~ 建築科 卒業作品展 ~
~ 建築科3年生の卒業設計作品(製図)を展示する作品展を開催します ~
・下記の日程で開催しますのでぜひご覧ください。
・2月19日(金)~21日(日)、五稜郭タワー1階アトリウム。※入場は無料です。
2月19日(金)、12時~17時 2月20日(土)、10時~17時 2月21日(日)、10時~16時
~ 課題研究発表会 ~
~ 建築科3年生による課題研究発表会が行われました!(1月29日) ~
・ 課題研究という授業は、「生徒が課題を設定し、学習を深め目的を達成する」という科目です。
・ 建築科では「ボランティア班」「模型制作班」「施工班」「CAD班」「木材加工班」「資格取得班」の6班で構成されており、3年生が1年間活動を行いました。
・ 1月29日、活動の成果を披露する課題研究発表会が開催されました。
・ 建築科の1・2年生80名は、先輩の発表や映像を興味深く視聴し、レポートからも「自分たちも課題研究の授業で早く活動したい!」という感想が多く好評でした。
~ 高校生建築デザインコンクール入賞!~
~ 高校生建築デザインコンクール入賞!(12月22日) ~
・北海道建設部主催の平成27年度高校生建築デザインコンクールに建築科2年生と3年生が入賞しました。
・「子どもたちのための小さな図書館」というテーマのコンクールで、全道の建築を志す高校生からグループと個人合わせて93作品の応募がありました。
・今回は93の作品中、10作品が入賞となりました。
・本校からは2作品が「佳作」と「特別賞」に入賞し、この度本校に「高橋はるみ知事」からの表彰状と楯が届きました。
・「佳作」、建築科2年、若山優奈さん
「えんぴつ」というタイトルで、えんぴつを集合させた外観で建物全体をデザインし、子どもたちが本を好きに
なるような図書館を設計しました。
・「特別賞」、建築科3年、伊藤琴海さん
「凸凹Books」というタイトルで、メリーゴーランドの外観で建物全体をデザインし、子どもたちが入ってみた
いと思うような図書館を設計しました。
★ このコンクールでは過去本校から4作品が最優秀となり、足寄交番、道民の森の案内所、天皇・皇后両陛下が利用する施設等が実際に建築されています。