建築科TOP
~ 第一種酸素欠乏危険作業の特別講習 ~
~ 第一種酸素欠乏危険作業の特別教育 (12月6日) ~
・建築科2年生40名が第一種酸素欠乏危険作業の特別教育を受講しました。
・建築工事における酸素欠乏は人命にかかわることがあるので、酸素を欠乏させないための重要な知識を6時間学びました。
・講師の先生による講義を生徒は真剣に聞いていました。
・講習を受けた生徒には「終了証」が発行されました。
~ 高校生建築デザインコンクール 伝達式 ~
~ 高校生建築デザインコンクール 伝達式 (11月30日) ~
・北海道建設部主催の平成30年度高校生建築デザインコンクールに建築科の2名が入賞し、校長室にて伝達式が執り行われました。
・今年度は「北海道立エコロジーパーク内の屋外トイレ」という課題で、音更町にある北海道立エコロジーパーク内にあるふわふわドーム横に屋外トイレを設計・デザインする。というコンクールです。
・最優秀賞に選ばれると、生徒のデザインで実際に建築されるという魅力あるコンクールです。
・今年度は本校から特別賞に2名が選ばれました。
・特別賞・・・・・・建築科3年、紺谷 匡乃さん、「走る!SLとかち!」
建築科2年、中谷 空くん、「牛乳缶」
・「高橋はるみ知事」からの賞状と盾が贈呈されました。
★ このコンクールでは過去本校から4作品が最優秀となり、足寄交番、道民の森の案内所、天皇・皇后両陛下が利用する施設等が実際に建築されています。
~ 建築科2年生 建設工事現場見学会 ~
~ 建設工事現場見学会 (10月11日) ~
・建築科2年生全員による建築現場の見学会を実施しました。
・今年度は函館市民会館耐震改修工事、その後市立函館博物館を見学しました。
・函館市民会館耐震改修工事現場では、現場監督の方から建築工事に関する丁寧な説明を受けました。
・生徒ははじめて触れる実際の現場を通して様々なことを学び、今後の授業、進路決定に大変ためになった見学会でし た。
~ 函館市西部地区、見学学習 ~
~ 函館市西部地区、見学学習(7月10日)~
7月10日、建築科3年生(建築応用学選択生徒17名)による、函館市西部地区の見学学習を実施しました。元町周辺、13箇所の歴史的建造物を見学、旧函館区公会堂、旧イギリス領事館、郷土資料館では内部の見学も行いました。また、生徒は13箇所の歴史的建造物を分担して説明を行いました。
建築応用学において学習した各建築物は、写真でしか見たことのない生徒も多く、実際の建築物を目にすることにより、知識が更に深まり有意義な見学学習となりました。
卒業後は函館を離れる生徒もいますが、日本全国に函館の文化、歴史的建造物等を発信してくれることを願っています。
函館洋家具(平成23年本校生徒作製
函館市地域交流まちづくりセンター内展示)
~ 先輩との就職懇談会 ~
~ 就職懇談会(6月22日)~
・卒業生3名が来校、建築科3年生を対象に就職懇談会が開催されました。
・卒業した先輩3名は、工務店勤務、設計事務所、建設会社といずれも建築関係の仕事に
就いており、まずは「自己紹介、会社の紹介」から始まりました。
・その後、「働くにことに対するの心構え」、「残された高校生活へのアドバイス」、その他、
先輩方の経験談等を話してくれました。
・生徒は先輩の言葉をメモをとりながら、真剣な眼差しで聞き入っていました。
・後半の時間は生徒からの質問があり、「仕事で達成感を得られるときは?」、「仕事をする上で大切にしていることは?」、「コミュニケーション能力を高めるには?」・・・・・・・・等、
積極的な発言がありました。
・先輩からは経験を踏まえた適切な助言があり、とても有意義な懇談会となりました。