建築科TOP

建築科TOP

~ 2級建築施工管理技術検定 ~

~ 2級建築施工管理技術検定(学科)・合格発表!(2月6日) ~

・ 「課題研究」という教科で建築科3年の「施工班」6名は、年度当初に上記検定の合格を目標に設定しました。
・ 昨年の春から函館市内の建築現場を実際に見学し理解を深め、10月からは学科試験に向けて放課後の補習を毎日行い、合格を目指して一生懸命取り組んできました。
・ 結果は・・・・見事「6名全員合格」を果たしました!(全国の合格率は48%)
・ この資格は建築現場を管理する上でなくてはならない国家資格であり、1年間の努力が実りました。
・ 6名は函館、札幌、東京の大手建築会社に就職が内定しており、今後の活躍が期待されます。

後列左から、伊藤飛人君、高山俊介君、石田悠人君、福田光喜君            前列左から、森  文信君、新明友也君

0

~ 課題研究発表会 ~

~ 建築科3年生による課題研究発表会が行われました!(1月30日) ~

 ・  課題研究という授業は、「生徒が課題を設定し、学習を深め目的を達成する」という科目です。

 

 ・  建築科では「ボランティア班」「模型制作班」「施工班」「CAD班」「洋家具班」「資格取得班」の6班で構成されており、3年生が1年間活動を行いました。

 ・  1月30日、活動の成果を披露する課題研究発表会が開催されました。
 ・   建築科の1・2年生78名は、先輩の発表や映像を興味深く視聴し、レポートからも「自分たちも課題研究の授業で早く活動したい!」という感想が多く好評でした。

0

ホームページ更新

ホームページをリニューアルしました!!

「速報」
~  高校生建築デザインコンクール入賞!(12月23日) ~
・北海道建設部主催の平成26年度高校生建築デザインコンクールに建築科3年生3名が入賞しました。
・課題は「道立オホーツク公園内のバーベキューハウス」をデザイン・設計するというコンクールで、全道の建築を志す高校生108人からグループと個人合わせて67の作品の応募がありました。
・今回は67の作品中、10作品が入賞となり、「高橋はるみ知事」からの表彰状がこのたび届きました。

・「佳作」、建築科3年、赤石悠夏さん、網走地区の「野山に咲く花」をモチーフに花びら4枚により外観をデザインしました。
・「佳作」、建築科3年、中村水紀さん、網走地区の広葉樹、針葉樹をモチーフに、「知床連山」をイメージさせるデザインです。
・「特別賞」、建築科3年、半田知子さん、網走地区に生息している鳥、「コアカゲラ」が羽を広げている姿をデザインしました。

★ このコンクールでは過去本校から4作品が最優秀となり、足寄交番、道民の森の案内所、天皇・皇后両陛下が利用する施設等が実際に建築されています。

半田さん                       中村さん                        赤石さん

赤石さんの作品  中村さんの作品半田さんの作品

0

ホームページ更新

~  北海道科学大学の出前授業 (12月11日) ~

・北海道科学大学の前田憲太郎准教授による出前授業が行われました。
・「構造とデザイン」というタイトルで、地震による建築物の揺れ方や「東京駅」「東京工業大学校舎」等、実際の建築物を例にとり、耐震構造とデザインに関する様々な関係を説明してくれました。
・建築科の1年生、2年生、78名が真剣に前田先生の授業を受けていました。

 

 

~ 進路体験発表会 (12月10日) ~
・建築科3年生17名による進路体験発表が行われました。
・3年生17名が、1年生、2年生の教室で各自の内定した就職先、進学先について様々なアドバイスを行いました。
・1・2年生共、先輩の話を真剣に聞いていました。

 

~ 函館歴史文化観光検定「はこだて検定」 合格!(12月9日) ~
・建築科3年の中瀬綾乃さんが、「第9回はこだて検定初級」に合格しました。

 

~ 第1種酸素欠乏危険作業の特別講習 (12月4日) ~
・建築科2年生40名、3年生8名が第1種酸素欠乏危険作業の特別講習を受講しました。
・建築工事における酸素欠乏は人命にかかわることがあるので、酸素を欠乏させないための重要な知識を6時間学びました。
・講師の先生2名による講義を生徒は真剣に聞いていました。
・講習を受けた生徒には「修了証」が発行されました。

 

 

~ トレース技能検定 建築科1年生全員合格!(11月29日) ~
・建築科1年生40名がトレース技能検定3級を受験しました。
・結果は・・・・・・見事40名全員合格をすることができました!

0